説明
Windowsでは、ファイルの種類ごとに起動するアプリが設定されており、これを「関連付け」といいます。
ファイルを、関連付けられたアプリとは別のアプリで開きたい場合は、ファイルを右クリックして表示される画面から、希望のアプリを選択します。
その際に関連付けの設定を変更すれば、次回以降同じ種類のファイルを開く際も同じアプリで起動するようになります。
関連付けの設定変更は、コントロールパネルからも行えます。
操作方法
右クリックメニューから変更する
開きたいファイルの上で右クリックし、[プログラムから開く]をクリックします。
[プログラムから開く]のメニューが表示されるので、ファイルを開きたいアプリがある場合は、そのアプリをクリックします。
選択したアプリが起動して、ファイルが開きます。
[プログラムから開く]をクリックしても希望するアプリが表示されない場合は、[既定のプログラムの選択]をクリックします。
[ファイルを開くプログラムの選択]画面が表示されるので、[推奨されたプログラム]、または[ほかのプログラム]から、任意のアプリを選択します。
- 希望するアプリが表示されない場合は[参照]ボタンをクリックし、ファイルを開きたいアプリの実行ファイルを選択します。
必要に応じて[この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う]にチェックをつけ、[OK]ボタンをクリックします。
【参考情報】
[この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う]にチェックをつけると、次回から選択したファイルと拡張子が同じファイルをダブルクリックした際に、選択したアプリが起動します。
以上で操作は完了です。
コントロールパネルから関連付けの設定を変更する
[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]をクリックします。
[コントロール パネル]画面が表示されるので、[プログラム]をクリックします。
[プログラム]画面が表示されるので、[既定のプログラム]の[あるファイルの種類を特定のプログラムでオープン]をクリックします。
[関連付けを設定する]画面が表示されるので、アプリを変更したい(同一の拡張子を持つ)プログラムのアイコンをクリックし、[プログラムの変更...]ボタンをクリックします。
[ファイルを開くプログラムの選択]画面が表示されるので、[推奨されたプログラム]、または[ほかのプログラム]から、任意のソフトウェアをクリックして、[OK]ボタンをクリックします。
- ファイルを開きたいソフトウェアが表示されていない場合は[参照]ボタンをクリックし、任意のアプリの実行ファイルを選択し、[OK]ボタンをクリックします。
「読み込み中...」のメッセージが表示された後、[関連付けを設定する]画面に戻るので、[閉じる]ボタンをクリックします。
以上で操作は完了です。
次回から選択したファイルと拡張子が同じファイルをダブルクリックした際に、選択したアプリが起動します。