Windows 7
※ HDMI出力端子を搭載しているモデルのみ対象です。
外部接続機器の仕様により設定方法が異なります。
本操作を行う前に出力先の機器が対応している音声フォーマットや、サンプリング周波数などの仕様をご確認ください。
アップデートプログラムが公開されている場合は、最新のバージョンにアップデートしてから操作を行ってください。
出力したい機器を既定のデバイスに設定します
出力したい機器が既定のデバイスとして設定しているかを確認します。
詳細は、下記の関連Q&Aをご参照ください。▼関連Q&A:
[Windows 7] 音声の出力先をデジタル出力に変更する方法
サンプリング周波数を変更します
サポートしているサンプリング周波数などは接続する機器によって異なります。
接続した機器がサポートしているサンプリング周波数になっているかを確認し、サポートしているサンプリング周波数にVAIOの設定を変更します。
[スタート]ボタンをクリックし、[コントロール パネル]をクリックします。
[ハードウェアとサウンド]をクリックします。
[ハードウェアとサウンド]画面が表示されるので、[サウンド]をクリックします。
[サウンド]画面が表示されるので、[再生]タブをクリックし、出力したい機器のアイコンを選択し、[プロパティ]ボタンをクリックします。
プロパティ画面が表示されるので、[詳細]タブをクリックし、[既定の形式]欄の をクリックし、接続した機器にあわせて選択します。
[OK]ボタンをクリックします。
Windows 7の設定を変更します
出力先の機器がAACに対応している場合は、Windows 7の設定を変更する必要があります。
詳細は、下記をご参照ください。
[スタート]ボタンをクリックし、[コントロール パネル]をクリックします。
[コントロール パネル]画面が表示されるので、[ハードウェアとサウンド]をクリックします。
[ハードウェアとサウンド]画面が表示されるので、[サウンド]をクリックします。
[サウンド]画面が表示されるので、[再生]タブをクリックして、出力したい機器をクリックし、[プロパティ]ボタンをクリックします。
プロパティー画面が表示されるので、[サポートされている形式]タブをクリックし、[エンコード形式]内の[Dolby Digital]にチェックをつけます。
[OK]ボタンをクリックして画面を閉じます。
Windowsを再起動します。