[Windows 10] ディスプレイの色の調整を行う方法

対象モデル
すべて
対象OS
Windows 10

Q. 質問

画面の色を調整したいです。操作方法を教えてください。

A. 回答

ディスプレイ(画面)の色を調整する方法は、2通りあります。

ディスプレイの色を調整したい方法をクリックして参照してください。

Windows の「色の管理」から行う方法
  1. 画面下部にある、スタートスタートボタンのアイコン ボタンをクリックして、スタートメニューを表示します。

  2. 表示された「スタートメニュー」の上段にある検索バーへ「control」や「コントロール」などのキーワードを入力し、検索結果から「コントロールパネル」をクリックして「コントロールパネル」を表示します。

  3. 「コントロールパネル」画面右上に表示されている「表示方法」の「カテゴリ」をクリックし、表示される一覧から「大きいアイコン」または「小さいアイコン」をクリックします。

    コントロールパネルの「表示方法」に赤い枠

  4. 「色の管理」をクリックします。

    コントロールパネルの「色の管理」に赤い枠

  5. 「色の管理」画面が表示されましたら「詳細設定」タブをクリックします。

    「色の管理」画面の「詳細設定」タブに赤い枠

  6. 「詳細設定」タブ内の画面が表示されましたら「ディスプレイの調整」ボタンをクリックします。

    「色の管理」画面の「詳細設定」タブに赤い枠

    参考情報

    スタートボタン横の検索バーに「ディスプレイ」と入力すると、「ディスプレイの色の調整」が検索結果として表示されます。
    この検索結果から「画面の色調整」メニューを起動することもできます。

    検索バーと「ディスプレイの色の調整」に赤い枠

  7. 「画面の色調整の開始」が表示されましたら「次へ」をクリックします。

    「画面の色調整の開始」画面にて「次へ」に赤い枠

    参考情報

    4K液晶など、表示可能色が多いモデルの場合、正しく調整が反映されない可能性があるメッセージが表示されることがあります。
    その場合でも設定を進めることはできますが、実際の表示状況を確認しながら調整してください。

    画面の色調整のエラー表示画面で「はい」に赤い枠

  8. 「基本的な色の設定」と表示されましたら「次へ」をクリックします。

    「基本的な色の設定」画面にて「次へ」に赤い枠

  9. 「ガンマの調整方法」と表示されましたら「次へ」をクリックします。

    「ガンマの調整方法」画面にて「次へ」に赤い枠

  10. 「ガンマの調整」が表示されましたら、調整バーのつまみをクリックしたまま上下に動かしてガンマの調整を行い「次へ」をクリックします。

    ※機種によりガンマ調整ができない場合があります。

    「ガンマの調整」画面にて調整バーと「次へ」に赤い枠

  11. 「ディスプレイの明るさコントロールとコントラスト コントロールの場所」と表示されましたら「明るさおよびコントラストの調整をスキップする」をクリックします。

    ※ディスプレイの明るさやコントラストの設定も変更したい場合は「次へ」をクリックします。

    「ディスプレイの明るさコントロールとコントラストコントロールの場所」画面にて「明るさおよびコントラストの調整をスキップする」に赤い枠

    参考情報

    スキップしなかった場合でも、「明るさの調整」や「コントラストの調整」実施後、次の項目と同じ画面に進みます。

    「明るさの調整」画面で「次へ」に赤い枠

    「コントラストの調整」画面で「次へ」に赤い枠

  12. 「カラーバランスの調整方法」と表示されましたら「次へ」をクリックします。

    「カラーバランスの調整方法」画面で「次へ」に赤い枠

  13. 「カラーバランスの調整」と表示されましたら、下部3か所の調整バーをそれぞれ調整します。
    つまみをクリックしたまま左右に動かしても調整可能です。
    調整が完了しましたら、画面右下にある「次へ」をクリックします。

    「カラーバランスの調整」画面の「調整バー」と「次へ」に赤い枠

  14. 「新しい色調整が作成されました」と表示されましたら、中央にある「前の調整」ボタンや「現在の調整」ボタンをクリックし、調整前と調整後の色合いを比較します。
    調整に問題がなければ「テキストが正しく表示されるよう、[完了]をクリックしたときにClearTypeチューナーを開始する」のチェックボックスからチェックを外し、「完了」ボタンをクリックします。

    「新しい色調整が作成されました」画面の「テキストが正しく表示されるよう、[完了]をクリックしたときにClearTypeチューナーを開始する」と「完了」に赤い枠

以上で操作は完了です。

「インテル® グラフィックス・コマンド・センター」から行う方法
  1. スタートメニューを開き、「あ」の欄から「インテル® グラフィックス・コマンド・センター」をクリックします。

    スタートメニュー内の「インテル® グラフィックス・コマンド・センター」に赤い枠

    参考情報

    「ソフトウェア使用許諾契約書」が表示された場合は、最後まで内容を読んだうえで「同意する」をクリックする必要があります。

    ライセンス画面で「同意する」に赤い枠

  2. 「インテル グラフィックス・コマンド・センター」が起動しましたら、画面左にあるメニューから 「ディスプレイ」をクリックします。

    「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内の「ディスプレイ」に赤い枠

    参考情報
    • インテル グラフィックス・コマンド・センターは、グラフィックスドライバーのバージョン等の違いによって画面表示が異なる場合があります。

    • 画面を縮小していて「ディスプレイ」の文字が表示されていない場合は、2項目目にある「ディスプレイ」アイコンをクリックします。

      「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内のディスプレイアイコンに赤い枠

  3. 「ディスプレイ」画面が表示されましたら画面中央にある「色」をクリックします。

    「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内の「色」に赤い枠

  4. 「色」画面が表示されましたら「カスタム」をクリックします。

    「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内の「カスタム」に赤い枠

    参考情報

    接続しているモニターなどの色を調整したい場合は「接続中のディスプレイ」から調整したいディスプレイをクリックして選択してください。

    「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内の接続中の別ディスプレイに赤い枠

  5. 表示されました各項目の調整をします。

    「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内の下部にある、変更できる項目に赤い枠

    参考情報
    • 「輝度調整」や「コントラスト調整」の調整を一括ではなく、「赤」「緑」「青」で個別に調整したい場合は「RGB」をクリックしてください。

      「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内の「RGB」に赤い枠

    • 設定した内容を初期値に戻したい場合は「元の色に戻す」をクリックします。

      「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内の「元の色に戻す」に赤い枠

      「実行してよろしいですか?」と表示されますので、問題がなければ「リセット」をクリックします。

      「実行してよろしいですか?」画面の「リセット」に赤い枠

    • 作成したプロファイルの「…」ボタンをクリックすると操作が選べます。

      「インテル グラフィックス・コマンド・センター」内のプロファイルメニューに赤い枠

      • 重複:選択したプロファイルの設定内容をコピーして、新たにプロファイルを作成します。

      • 名前の変更:選択したプロファイルの名前が変更できます。

      • アンインストール:選択したプロファイルを削除します。

以上で操作は完了です。


このQ&Aは役に立ちましたか?


関連FAQ


    お問い合わせフォーム