[Windows 11] スタートメニューの使い方とカスタマイズする方法

対象OS:Windows 11
 
 スタートメニューのカスタマイズや、操作方法について教えてください。
 
 従来のWindows とできることや機能は概ね同様です。レイアウトやメニューの配置などが大きく変更されています。
   

操作については、以下のリンクよりご確認ください。

 事前確認

スタートメニューを開くと「ピン留め済み」の一覧が表示され、「すべてのアプリ」ボタンが右上に表示されています。
アプリの一覧はこのボタンをクリックすると表示されます。
電源ボタンは右下に表示されており、アカウントアイコンが左下に表示されています。


スタートメニューにアプリや機能をピン留めする

  1. スタートボタンをクリックし、スタートメニューを表示します。

  2. 右上の「すべてのアプリ」ボタンをクリックして、アプリ一覧を表示します。

  3. アプリ一覧が表示されるので、一覧からピン留めしたいアプリを右クリックし「スタートにピン留めする」をクリックします。

  4. スタートメニューに、ピン留めしたアプリが表示されているか確認します。

    【参考情報】

    「すべてのアプリ」でアプリを右クリックした際に表示される「詳細」のリンクをクリックすると「タスクバーにピン留めする」メニューが表示されます。

    ここを選択すると、アプリアイコンがタスクバーに追加されます。

    コントロールパネルなどのWindows の機能も、スタートボタンやタスクバーにピン留めすることもできます。

    ▼関連Q&A:
    [Windows 11]「コントロールパネル」を表示する方法


電源ボタン横に機能やフォルダへのリンクを追加する

  1. 「設定」画面を開きます。

    ▼関連Q&A:
    [Windows 11] 「設定」画面を表示する方法

  2. 左側のメニューから「個人用設定」を選択し画面右側の一覧から「スタート」を選択します。

  3. 「フォルダー」メニューを選択します。

  4. スタートボタンを開いたときに、電源ボタンの左側に追加したい項目を「オン」にします。

  5. オンにした項目が、スタートメニューの電源ボタン左横に表示されます。


フィードバックいただいた内容は、コンテンツの品質向上目的のみに活用させていただきます。
返信等は行っておりませんのでご了承ください。
お問い合わせにつきましてはWebフォームからお申し込みください。

関連FAQ


    お問い合わせフォーム