パソコンや接続しているACアダプターが使用中に熱くなりますが、問題ないですか。
長時間使用していると、本体やACアダプターなどが熱くなります。対処方法については下記を確認してください。
パソコンには、電源(ACアダプター)、バッテリー、CPUなど、使用環境によって発熱する部品が組み込まれて製造されています。
そのため、長時間使用していると本体やACアダプターなどが熱くなります。
「ファンからの風が熱い」などの症状は、CPUの熱による温度上昇を抑えるために冷却装置(ファン)で内部の熱を放出しているため、ファンの通気口からは熱を持った風が出てきます。
特に夏場などの環境温度の影響や、パソコンの利用状況(負荷のかかる作業などを行っている場合)によってファンの風音が大きくなり風量も強くなりますが、熱を下げるための挙動なのでパソコンが通常動作している場合は問題ありません。
ただし「突然電源が切れる」「勝手に再起動する」などのトラブルが起きる場合は、使用環境の見直しやお手入れで改善がみられるか確認してください。
「排気口・吸気口をふさがない」「ひざの上で長時間使用しない」といった安全に使用していただくための注意事項を、取扱説明書・電子マニュアルに記載しています。あわせて参照してください。
パソコンやACアダプターが使用中に熱くなる場合の対処方法については以下を順に確認してください。
熱くなっている箇所をクリックして確認してください。
パソコン本体には「冷却装置(ファン)」が搭載されており、「ファン」で外気を取り込み、内部の熱を放出することによって冷却しています。
排気口、および吸気口の空気の流れが悪いと放熱効果の妨げになり、パソコンの温度を異常に上昇させる原因になります。
また、外気の熱によってパソコン内部の温度が上がります。直射日光のあたる場所や熱を発生する機器の近くでの設置や保管、および使用は避けてください。
通気を妨げるような状況ではないか確認してください。
排気口・吸気口の部分が壁に接近しすぎていたり、物でふさがれている
パソコン本体の隙間にホコリがたまっている
じゅうたんや座布団など、表面がやわらかいものをパソコンの下に敷いている
ACアダプターが熱を持つ原因は、パソコンに適切な電圧を一定供給する際の降圧・変換において負荷がかかるためです。
パソコンの内部にはできる限り熱がこもらないよう、ACアダプターはパソコンの外側に独立させて、過度に熱がこもらないようにしています。
ACアダプターは、布などが掛かっていたり日差しが強い場所に置いて使用すると、熱がこもりやすい状態になります。
できるだけACアダプターに熱がこもらないような場所でご使用ください。
ACアダプターのコンセント周りは定期的に清掃を行ってください。また、ほこりなどが付着した状態でコンセントに挿さないようにしてください。
ほこりが原因で必要以上に熱くなったり、トラッキング現象によるACアダプターの不具合や、パソコンに障害が発生する場合があります。
パソコン本体の隙間にたまったほこりは、放熱・冷却効果を妨げ、パソコン内部の温度を上昇させます。
トラブルを未然に防ぐために、定期的にパソコンのお手入れすることをおすすめします。
VAIOのお手入れ方法については、以下の情報を参照してください。
パソコンやACアダプターが普段よりも異常に熱く感じ、使用環境の確認やお手入れを行っても改善しない場合は、電源を切り使用を中止してください。
熱さがおさまったらACアダプターの電源ケーブルを抜き、バッテリーを取りはずした上で、VAIOサポートセンター「修理相談窓口」までご連絡ください。