Windows Updateなどソフトウェアのアップデート後に初めて起動する場合は、アップデートした内容を読み込むために遅くなることがあります。
特に問題が発生しているものではなく、次回以降の起動は早くなることがあります。USBハブなどを接続していると、起動が遅くなる場合があります。
接続している場合は、そのUSBハブなどをはずしてください。USB接続のドライブやプリンターなどを接続していると、起動が遅くなる場合があります。
Windowsが起動したあとで、USB機器を接続するかUSB機器の電源を入れてください。バッテリーで起動していると、起動が遅くなる場合があります。
ACアダプターを接続してください。CDやDVDなどのメディアがドライブに入っていると、起動時に読み込もうとして起動が遅くなる場合があります。
ドライブにメディアが入っている場合は、メディアを取り出してください。ネットワーク(LAN)接続していると、起動が遅くなる場合があります。
ネットワークに接続していない状態で起動してください。
追加された周辺機器やソフトウェアを確認します
Windowsの起動時に接続した周辺機器やソフトウェアを読み込みます。
そのため、周辺機器のドライバーやソフトウェアなどを追加された場合は、以前よりも起動に時間がかかる場合があります。追加した周辺機器のドライバー、およびソフトウェアをアンインストールしてみてどうかをご確認ください。
ソフトウェアのアンインストール方法については、以下の関連Q&Aをご参照ください。▼関連Q&A:
[Windows 7] ソフトウェアをアンインストールする方法現象が改善して起動が早くなった場合は、1つずつ追加しなおして原因となっているものをご確認ください。
対応していないドライバーやソフトウェアの可能性があります。
詳細については発売元にお問い合わせください。
常駐ソフトウェアを解除します
Windowsの起動時に一緒に起動するように設定されている常駐ソフトウェアが影響している可能性があります。
常駐ソフトウェアの解除をお試しください。常駐ソフトウェアを解除する方法については、下記の関連Q&Aをご参照ください。
▼関連Q&A:
[Windows 7] 常駐ソフトウェアを終了・停止する方法【ご注意】
プリインストールされているソフトウェアの常駐を終了、または停止すると、VAIO、およびプリインストールされているソフトウェアの一部機能が使用できなくなったり、不具合が発生したりする場合があります。
またウイルス対策ソフトウェアや、ファイアウォール機能を含む総合セキュリティー対策ソフトウェアの常駐を解除した場合は、ウイルスの感染を防止したり、セキュリティーの対策をすることができなくなります。常駐ソフトウェアを解除して正常にWindowsが起動した場合は、解除したソフトウェアのどれかが原因となっていた可能性があります。
常駐を解除したソフトウェアを1つずつ元に戻して、どのソフトウェアが原因になっているかをご確認ください。ご自身で追加したソフトウェアが原因と思われる場合には、常駐を解除した状態で使用しても問題ないかをソフトウェアメーカーにご確認ください。
スキャンディスクを行います
ファイルを読みこむのに時間がかかって、起動が遅い場合があります。
スキャンディスクを行うことで破損したファイルを修復し、症状が改善する可能性があります。
スキャンディスクを行う方法については、下記の関連Q&Aをご参照ください。
デフラグを行います
何度もデータ変更を行ったPCでは、保存されているデータとデータの間にすき間ができてしまい、ファイルにアクセスする時間が長くなってしまうことがあります。
ハードディスク内のデータを整理して最適化する「デフラグ」を実行し、このすき間をなくすことで、症状が改善する可能性があります。
デフラグを行う方法については、下記の関連Q&Aをご覧ください。
▼関連Q&A:
[Windows 7] ディスク デフラグ ツール(ディスクの最適化ツール)の使用方法
増設したメモリーをはずします
ご自身でメモリーを増設した場合は、いったん増設したメモリーを取りはずして、元の状態でWindowsが正常に起動するかをご確認ください。
販売店で増設してもらった場合は、販売店にご相談ください。
【ご注意】
メモリーを取りはずす場合は、必ず本体の電源を切ってから作業を行ってください。
また、作業する際には以下の点についてもご注意ください。
- メモリーモジュールの取りはずしかたを誤ると、本体の故障の原因になります。
- 静電気を体から逃すため、本体の金属部に触れてから作業を始めてください。
- メモリーモジュールを取りはずす際は、本体内部の部品や基板などの角で手や指をけがしないように注意深く作業してください。
増設したメモリーをはずして、症状が改善した場合には、以下のような原因が考えられます。
該当していないかをご確認ください。
- 増設メモリーがご使用のVAIOに対応していない。
- 取りつけ方法を誤っている。
- 増設したメモリーが故障している。
BIOSの設定を変更します
BIOSの設定で、USBなどの外部機器から優先して起動させる設定をしている状態で、USB機器が接続されない状態で起動した場合、起動に時間がかかる場合があります。
USBなどの外部機器から起動しない場合は、内蔵のHDD/SSDから優先して起動する設定に変更してください。
Aptio Setup Utilityの場合
※下記の画像は一例です。
BIOSを起動します。
▼関連Q&A:
[Windows 7,8.1] BIOSセットアップメニューを起動/終了する方法BIOSセットアップメニューが表示されるので、キーボードの[→]キーを押して、[Boot]を選択します。
キーボードの[↓]キーを押して、[Select 1st Boot Priority]を選択し、[Enter]キーを押します。
[Select 1st Boot Priority]画面が表示されるので、キーボードの[↓]キー、または[↑]キーを押して、[Internal Hard Disk Drive]を選択し、[Enter]キーを押します。
キーボードの[→]キーを押して、[Exit]を選択します。
キーボードの[↓]キーを押して、[Exit Setup]を選択し、[Enter]キーを押します。
[Save & reset]画面が表示されるので、キーボードの[←]キー、または[→]キーを押して、[Yes]を選択し、[Enter]キーを押します。
以上で操作は完了です。
InsydeH20 Setup Utilityの場合
※下記の画像は一例です。
BIOSを起動します。
BIOSセットアップメニューが表示されるので、キーボードの[→]キーを押して、[Boot]を選択します。
キーボードの[↓]キーを押して、[Internal Hard Disk Drive]を選択し、キーボードの[F5]キー、または[F6]キーで[Internal Hard Disk Drive]を[External Device]より上位にします。
キーボードの[→]キーを押して、[Exit]を選択します。
キーボードの[↓]キーを押して、[Exit Setup]を選択し、[Enter]キーを押します。
[Setup Confirmation]画面が表示されるので、キーボードの[←]キー、または[→]キーを押して、[Yes]を選択し、[Enter]キーを押します。
以上で操作は完了です。
上記の設定を変更しても改善しない場合は、BIOSの初期化もお試しください。
リカバリー(再セットアップ・初期化)を行います
上記の項目をすべてご確認いただいても改善しない場合は、リカバリー(再セットアップ・初期化)を行い
VAIOを購入時の状態に戻して、現象が改善するかをご確認ください。
アプリに問題がある場合はリカバリーを行うことで改善します。
【ご注意】
リカバリーを行う場合は、バックアップを取ることをお勧めします。
データに関しては原則すべて消去されますが、データの保証は致しかねますのでご注意ください。▼関連Q&A:
[VAIO_PC] リカバリー(再セットアップ・初期化)やデータをバックアップする際の確認事項
リカバリー直後の状態でも改善できない場合は、ハードウェアに問題が発生している可能性があります。
その場合は、VAIOサポートセンター「修理相談窓口」まで、ご連絡ください。
また、その際には担当者に以下の内容をお伝えください。
- 現在ご覧いただいているQ&A
- Q&Aの手順でご確認いただいた内容