- 説明
- 注意事項
- 操作手順
Windows 8.1の場合
Windows 10 の場合
Miracastとは、PCに搭載されている無線LAN機能を利用して、PCの画面やPCに保存している動画などを、ワイヤレスでMiracast対応テレビや、Miracast用の受信アダプターを接続したディスプレイに表示する機能です。
詳細については、以下のマイクロソフト社のページを参照してください。
Miracast でのワイヤレス ディスプレイへの表示
※表示される画面は環境により異なります。
Miracastに対応したディスプレイ、もしくはMiracast用の受信アダプターを映像が受信できる状態にします。
※設定方法はお使いの機器の説明書をご確認ください。PCの無線LANを有効にします。
▼関連Q&A:
[Windows 8.1] Wi-Fi(無線LAN)機能を有効/無効にする方法接続するPCで、[Windows]+[C]キーを押して、チャームを表示します。
チャーム上の[デバイス]を選択します。
「デバイス」画面が表示されるので、[表示]を選択します。
「表示」画面が表示されるので、一覧よりMiracastに対応したディスプレイ、もしくはMiracast用の受信アダプターの項目を選択します。
【ご注意】
一覧上にMiracastに対応したディスプレイ、もしくはMiracast用の受信アダプターの項目が表示されない場合は、[ワイヤレスディスプレイの追加]を選択して、表示される画面の内容に従って操作してください。
[ワイヤレスディスプレイの追加]を選択しても接続できなかった場合は、PCの完全なシャットダウンを行い、その後起動してください。Miracastに対応したディスプレイ、もしくはMiracast用の受信アダプターもあわせて再起動してください。再起動後、接続できるか確認してください。
以降は画面に表示される内容に従って設定します。
解像度を以下の関連Q&Aを参照し、任意の解像度に設定してください。
▼関連Q&A:
[Windows 8.1] 画面の解像度を変更する方法音声出力先を、コントロールパネルの[サウンド]を開き、次に[再生]のタブを選択し、PCもしくは接続した機器のどちらかに設定してください。
以上で操作は完了です。
接続を切断する場合は、[Fn]+[F7]あるいは[Windows]+[P]キーを押し、表示された項目から[切断]を選択します。
※表示される画面は環境により異なります。
Miracastに対応したディスプレイ、もしくはMiracast用の受信アダプターを映像が受信できる状態にします。
※設定方法はお使いの機器の説明書をご確認ください。PCの無線LANを有効にします。
▼関連Q&A:
[Windows 10] Wi-Fi(無線LAN)機能を有効/無効にする方法接続するPCで、[Windows]+[A]キーを押して、アクションセンターを表示します。
アクションセンターの画面で[接続]を選択します。
「接続」画面が表示されるので、一覧よりMiracastに対応したディスプレイ、もしくはMiracast用の受信アダプターの項目を選択します。
【ご注意】
一覧上にMiracastに対応したディスプレイ、もしくはMiracast用の受信アダプターの項目が表示されない場合や接続に失敗する場合は、PCの完全なシャットダウンを行い、その後起動してください。
Miracastに対応したディスプレイ、もしくはMiracast用の受信アダプターもあわせて再起動してください。再起動後、接続できるか確認してください。
以降は画面に表示される内容に従って設定します。
解像度を以下の関連Q&Aを参照し、任意の解像度に設定してください。
▼関連Q&A:
[Windows 10] 画面の解像度を変更する方法音声出力先を、コントロールパネルの[サウンド]を開き、次に[再生]のタブを選択し、PCもしくは接続した機器のどちらかに設定してください。
以上で操作は完了です。
接続を切断する場合は、[Fn]+[F7]あるいは[Windows]+[P]キーを押し、表示された項目から[PC画面のみ]を選択します。