4Kマルチモニタードッキングステーションで接続したモニターの映像が安定しません。
ディスプレイ側のリフレッシュレートの変更をお試しください。
HDMI接続でディスプレイに映像を出力した場合、接続するディスプレイや台数によってPC側の出力性能やご使用環境の影響により、ディスプレイに映像が出力されるまでに時間がかかったり、不定期に映像の出力が途切れる場合があります。
その場合は本ページの手順で外部ディスプレイのリフレッシュレートの変更をお試しください。
ディスプレイ表示の安定性を改善するファームウェアアップデートがリリースされております。
画面表示に問題がある場合はアップデートプログラムを適用して動作を確認してください。
操作方法は、ご利用のOS別に掲載しています。ご利用のOSの項目をお選びください。
画面下部にある、スタート ボタンをクリックして、スタートメニューから「設定」
をクリックします。
「設定」が開きます。画面左側のメニューから「システム」をクリックして、画面右側の一覧にある「ディスプレイ」をクリックします。
「ディスプレイ」のメニューが表示されます。下方へスクロールし「関連設定」にある「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。
「ディスプレイの詳細設定」が表示されます。
「ディスプレイを選択して、その設定を表示、または変更します。」の欄にある「ディスプレイ :〇」の箇所をクリックします。
接続しているディスプレイの選択肢が表示されます。接続している外部ディスプレイの型番が表示されるので、クリックします。
HDMIで接続しているモニターを選択後「リフレッシュレートの選択」から、現在のリフレッシュレートの数字が表示されている箇所をクリックします。
表示される選択可能なリフレッシュレートの中から「30 Hz」をクリックします。
「ディスプレイの設定を維持しますか?」と表示されます。「変更の維持」をクリックします。
設定後、ディスプレイの表示動作が安定するか確認します。
画面下部にある、スタート ボタンをクリックして、スタートメニューから「設定」
をクリックして「設定」を開き、「システム」をクリックします。
画面左のメニューから「ディスプレイ」をクリックし、画面右側に表示された「ディスプレイ」のメニューを下方へスクロールして「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。
表示された「ディスプレイの詳細設定」の画面上部で「ディスプレイ:〇」の箇所をクリックして、HDMIに接続しているディスプレイを選択します。
HDMIで接続しているモニターを選択後「リフレッシュレートの選択」から現在のリフレッシュレートの数字が表示されている箇所をクリックします。
表示される選択可能なリフレッシュレートの中から「30 Hz」をクリックします。
「ディスプレイの設定を維持しますか?」と表示されます。「変更の維持」をクリックします。