電源保護回路の解除方法

対象モデル
すべて
対象OS
すべて

Q. 質問

「放電」をおこなっても電源が入りません。

A. 回答

電源保護回路が働いた可能性があります。

事前確認

電源タップやコンセントの異常、落雷等の影響、接続した周辺機器等の異常で、本体側に過電流や過電圧が加わった場合に、メイン基板上の回路を保護するための保護回路(過電流保護、過電圧保護)が動作する場合があります。
この保護回路の動作によってロックがかかり「放電」を行っても電源が入らない場合があります。
本ページではそのような場合の対応方法について説明します。
※「放電」:ACアダプターやすべての周辺機器を外した状態で、バッテリーオフボタンを約3秒押し、その後約1分間置く操作を指します。

注 意
  • 本作業は「放電」の操作と同様にバッテリーオフボタンを長押ししますが、押し続ける時間は機種により異なります。

  • バッテリーが取り外し可能なモデルは、バッテリーを取り外し、放電することで電源保護回路が解除されます。

電源保護回路によるロックを解除する方法は、以下の手順をご確認ください。

  1. 接続している周辺機器をすべて取り外します。

  2. ACアダプターを取り外します。
    ※コンセントからも取り外し、ACケーブルが外せるものはアダプターからACケーブルも外してください。

  3. バッテリーオフボタンを以下の表にある秒数だけ、押し続けます。
    モデルにより押下する秒数が違います。必ず一覧からご利用のモデルをご確認ください。
    ※下記に記載している秒数以上押さないでください。意図しない状態になる場合があります。

    長押しする秒数 機 種
    10 秒
    • VJA121*
    • VJS112*,VJS121*,VJS122*,VJS123*,VJS132*
      VJS141*VJS142*,VJS143*,VJS153*,VJS154*

    • VJPA11*
    • VJPF11*
    • VJPG11*,VJPG13*,VJPG14*
    • VJPG11*,VJPJ13*
    • VJPK11*,VJPK13*
    • VJPH21*,VJPH22*
    5 秒
    • VJF141*,VJF161*
    • VJS124*,VJS125*,VJS126*,VJS134*,VJS135*,VJS144*,VJS145*,VJS146*
    • VJS155*
    • VJZ141*,VJZ142*

    • VJBK11*
    • VJBM11*
    • VJPG21*,VJPG31*
    • VJPH23*
    • VJPJ21*,VJPJ22*,VJPJ23*
    • VJPK21*,VJPK22*,VJPK23*
    • VJPZ11*
  4. バッテリーオフボタンを押した後、ACアダプターのみ接続し、電源を入れます。
    ※周辺機器は接続しないでください。
    ※電源ケーブル、またはACアダプターは、本体に付属の純正品をご使用ください。
    ※接続するコンセントそれまで使用していたコンセントとは別のコンセントに接続することをおすすめします。

    • 上記の作業を行って改善した場合

      電源保護回路が働いたことで電源が入らない状態になっていたと考えられます。
      パソコンに使用しているコンセントなどの電源環境や、周辺機器等に異常がないかあわせてご確認ください。

    • 上記の作業を行っても、電源が入らない場合

      その他の異常が考えられます。VAIOサポートセンターへご相談ください。


このQ&Aは役に立ちましたか?


関連FAQ


    お問い合わせフォーム