[Windows 11] スクリーンセーバーを設定する

対象モデル
すべて
対象OS
Windows 11

Q. 質問

「スクリーンセーバー」の設定方法を教えてください。

A. 回答

「設定」の「個人用設定」から行います。

「スクリーンセーバー」を設定する方法は、下記をご参照ください。

  1. スタートボタンのアイコン 「スタート」ボタンをクリックして、スタートメニューから 設定のアイコン 「設定」をクリックします。

  2. 「設定」が表示されます。画面左のメニューから「個人用設定」をクリックして、画面右側に表示される「ロック画面」をクリックします。

  3. 「ロック画面」が表示されます。下方へスクロールして「関連設定」にある「スクリーンセーバー」をクリックします。

  4. 「スクリーンセーバーの設定」が表示されます。「スクリーンセーバー(S)」欄にあるボックスをクリックします。

  5. スクリーンセーバーとして利用できるメニューが表示されます。設定したいスクリーンセーバーを選びます。

  6. 「スクリーンセーバーの設定」に戻ります。
    「プレビュー」をクリックすると、設定したスクリーンセーバーを実際に確認できます。

    その他「待ち時間」など、お好みで設定してください。

    なお「3D テキスト」と「写真」を選択した場合は「設定」から詳細を変更できます。
    概要については、以下のボックスをクリックしてご確認ください。

    「3D テキスト」の場合
    • 「3D テキスト」を選んだ後「設定」をクリックします。

    • 「3D テキスト設定」が表示されます。
      「カスタムテキスト」でスクリーンセーバーに表示する3D テキストに設定する文字を編集したり(デフォルトでは「Windows」と設定されています。)
      「フォント」の変更や、文字のサイズなどを変更できます。お好みで設定してください。

    • 変更が終了したら「OK」をクリックして、前の画面に戻ります。
      「保存」をクリックして、設定は終了です。

    「写真」の場合
    • 「写真」を選んだ後「設定」をクリックします。

    • 「フォト スクリーンセーバーの設定」が表示されます。
      スクリーンセーバーで表示される写真の場所を指定したり、速度の変更、ランダム表示などの設定ができます。
      スクリーンセーバーに表示したい写真の保存先を指定する場合は「参照」をクリックします。

    • 「フォルダ-の参照」が表示されます。エクスプローラーで表示されるので、任意の場所に変更します。

    • 変更が終了したら「OK」をクリックして、前の画面に戻ります。
      「保存」をクリックして、設定は終了です。

  7. 設定を終了する場合は「OK」をクリックします。

    参考情報

    グラフィックドライバーのバージョンによって「バブル」のスクリーンセーバーを選択しても、動作しない場合があります。
    その場合「バブル」はご利用になれません。他のスクリーンセーバーをご利用ください。

以上で操作は終了です。


このQ&Aは役に立ちましたか?


関連FAQ


    お問い合わせフォーム