Realtek Audio Console の使用方法を教えてください。
スピーカーやヘッドホン、マイクなどの設定ができます。
「Realtek Audio Console」がインストールされていない場合は、VAIO のサポートページから最新のオーディオドライバーのインストールを行ってください。
機種によって画面や項目が異なる場合があります。
本ページと設定画面が異なる場合やマイク効果以外の設定については、下記の関連FAQをご覧ください。
以下のリンクからご確認ください。
※項目名は機種やOS、ドライバーのバージョンによって異なる場合があります。
Windows画面下部にある「スタートボタン」 をクリックして、表示されたスタートメニューから「すべてのアプリ」をクリックします。
すべての「アプリ」の一覧が表示されます。アルファベット「R」欄から「Realtek Audio Console」 をクリックします。
すべての「アプリ」の一覧が表示されます。アルファベット「R」欄から「Realtek Audio Console」 をクリックします。
| ![]() |
外付けのヘッドホンや、マイク機能のあるヘッドセット等を接続すると、メニュー欄に「ヘッドホン」や「マイク」が追加され、再生デバイスや録音デバイスでもそれぞれが追加表示されます。
外付けのヘッドホンを接続している場合、画面左側のメニューに「ヘッドホン」が表示されます。
「ヘッドホン」を選択すると、スピーカーの設定と同様に設定できます。
| ![]() |
モデルによっては「Omni Speaker」が表示される場合があります。「オン」にすると、音が回り込むような効果が得られます。
内蔵マイクがモノラルの場合は、「マイク配列」ではなく「マイク」となります。
| ![]() |
外付けマイクや、マイクのあるヘッドセットを接続した場合、画面左のメニューの「録音デバイス」に「マイク」が追加されます。
選択して、外付けマイクやヘッドセットのマイクの設定を行うことができます。
※追加になる名称は、接続するマイクにより変わります。
ヘッドフォン端子にヘッドセットを挿した場合に、内蔵スピーカーと同じ設定(上段)を適用するか、別々に設定を管理する(下段)かを設定します。
AIノイズキャンセリング機能に対応した機種(2021年10月22日以降に発売された機種)では、「デバイス詳細設定」画面に「録音デバイス」の項目がありません。
これは、AIノイズキャンセリング機能に対応することにより、従来の機種とハードウェア構成が変更になったためです。
オーディオドライバーのバージョンとユーザーインターフェイスのバージョンが表示されます。