「Realtek Audio Console」が搭載されたVAIOで、ビデオ会議向けのマイク設定を教えてください。
「Realtek Audio Console」アプリからマイク効果の設定を行います。
本ページに掲載している設定可能な項目はモデルにより違います。
お手元のモデルには表示のない機能も掲載されている場合がございますことを、予めご了承ください。
特に「AIノイズキャンセリング機能」に対応したモデル(2021年10月22日以降に発売されたモデル)では、非対応機種と比較して、設定できるメニュー項目が限られています。
AIノイズキャンセリング機能に対応することにより従来の機種とハードウェア構成が変更になっためで、正常な挙動になります。
ZOOMなどのビデオ会議に使用するアプリは、最新バージョンにアップデートしてご利用ください。
「Realtek Audio Console」がインストールされていない場合は、VAIO のサポートページから最新のオーディオドライバーのインストールを行ってください。
機種によって画面や項目が異なる場合があります。
本ページと設定画面が異なる場合やマイク効果以外の設定については、下記の関連FAQをご覧ください。
以下のリンクからご確認ください。
Windows画面下部にある「スタートボタン」 をクリックして、表示されたスタートメニューから「すべてのアプリ」をクリックします。
すべての「アプリ」の一覧が表示されます。アルファベット「R」欄から「Realtek Audio Console」 をクリックします。
すべての「アプリ」の一覧が表示されます。アルファベット「R」欄から「Realtek Audio Console」 をクリックします。
「Realtek Audio Console」の「マイク配列」の機能の一覧について説明します。
「マイク配列」の設定を行うには、「Realtek Audio Console」の画面左側のメニューから「マイク配列」をクリックします。
以下の1~7の機能のリンクをクリックしてください。
![]() |
マイクの録音レベルの調整及びミュート(消音)の設定が可能です。
「マイク ブースト」を+0 dB 以外の設定にすると、マイクからの入力信号を増幅します。
+0 dB/+10 dB/+20 dB/+30 dB から選択が可能で、数字が大きいほど増幅も大きくなります。
ただし、マイクからのノイズも増幅するため、必要以上に大きな設定にすべきではありません。
それぞれのモードは、使用されるシチュエーションにあわせて調整されていますが、実際にご使用される環境によっては意図しない音が強調されたり、期待される効果が得られない場合がありますので、実際に使用される前にそれぞれのモードをお試しいただくことをお勧めします。
上記のマイクの設定が実際にどのように調整されているのか確認したい場合は、以下の手順で操作してください。
以上で、実際にマイクから入力される音声をスピーカーから聴くことができますが、ヘッドホンを接続して聴いていただくと、より一層実際にマイクから入力される音声を確認することができます。
お客様のご使用環境に合わせた設定にしてください。
設定が終わりましたら、そのままではマイクから不要な音が入りますので「このデバイスを聴く」のチェックボックスのチェックを外し「適用」をクリックしてください。
スピーカーから空気中に放出された音声をマイクロフォンが拾ってしまうことにより発生する音響エコーをAFCが除去します。
いわゆる「ハウリング」が起こらないようにエコーを除去します。
ただし、「マイク効果」の設定が「全てオフ」と「高品質録音」の場合は有効にすることができません。
FFPにより遠方音声も拾うことができるので、ユーザはコンピュータの近くに座る必要はありません。
有効にするとVAIO から離れた場所で話をしても音声を拾ってくれます。
ただし「マイク効果」の設定が「全方向」の場合のみ有効にすることが可能です。
着信用ノイズキャンセルのオン / オフを切り替えます。
オンにすると相手話者の音声に乗るノイズを低減してくれます。
共有モードで使用されるサンプリング周波数と量子化ビットを選択可能です。
※あくまでもデータフォーマットとしての選択であり、実際に入力された音声の品質は入力に使用するマイクの品質に大きく依存します。
音質が一番低い「44100Hz 16Bits」の設定でも音楽CDと同じ音質となり、テレワークやWeb会議ではこれ以上の音質設定は不要と考えられます。
また、音質設定を上げると転送データ量が増えてインターネット回線の転送時に音声の途切れが発生しやすくなることから
「44100Hz 16Bits」以上の設定は行わないほうが望ましいです。