パソコン本体からおかしな音がします。対処方法を教えてください。
ご利用のモデル、発生している音、音のタイミングを確認してください。対処方法については下記を確認してください。
HDD(ハードディスク)ではなく、「SSD(ソリッドステートドライブ)」の場合、回転音は発生しません。
ご利用のモデルがHDDまたは、SSD搭載モデルか確認してください。
冷却用のファンや DVD / BDドライブ、および HDDの回転音は、パソコンの稼動状況によって回転数が変化する為、利用状況によって音が大きくなったり、小さくなったり、聞こえなくなったりします。
DVD/BD ドライブ搭載モデルをご利用の場合は、以下の情報も合わせて参照してください。
夏場など、冷却ファンの回転音がより大きくなったり、今までよりも顕著に聞こえる場合があります。
発生している音が「常時」なのか「時々」なのかによって、適切な判断をする必要があります。
どこからどのような音が発生しているかによって対処方法が異なります。以下をクリックし、確認してください。
「カリカリ」という音
本体の電源を入れた後「VAIO」ロゴが表示される前(HDDの電源が入る際)に「カリカリ」という音が聞こえることがありますが、これはHDDの「シーク音」です。
HDDの構造上、ヘッドの移動量が大きい場合に発生してしまいます。
また、ソフトウェアの起動時やファイルの断片化が多い、無駄な領域を使用しているなどの状態にある場合に、HDDへのアクセス回数が増え、処理音が気になることもあります。
「カッコン」という音
HDDのヘッドが待避領域へ移動した時の音です。
一定時間HDDにアクセスしないときや、OS、そのほかのプログラムが処理を完了する際、ヘッドを守るために安全な場所へ移動する時の音です。
HDDのアクセスランプが点滅していても、実際には1つのプログラムの処理が完了し、次のプログラムが動作し始める時などにヘッドが待避していることがあります。
上記の音はHDDの仕様によって起こる音で、故障ではありません。また、HDDの動作中、常に発生しているわけではありません。
本現象はHDDの仕様によって起こるため、動作を制御することはできません。
発生している音が、HDDからなのか判断が難しい場合や、以下のような場合は、VAIOサポートセンター「修理相談窓口」 にご相談ください。
HDDの動作音ではなく、ファンからの異音かもしれない場合。
「カリカリ」「カッコン」と言う音が、断続的に鳴り続けている。
今までなかった音が突然聞こえるようになった。
音だけでなく、動作が急に遅くなったり、フリーズが多発するようになった。
パソコンの利用状況に応じて、冷却用ファンから「ブーン」と言った回転音が聞こえることは正常な動作になります。
今までしなかったのに突然「ガラガラッ」「ガガガガッ」と音がするようになったり、明らかに金属がこすれるような音になった、音がおかしいなどの場合は、VAIOサポートセンター「修理相談窓口」 にご相談ください。
以前に比べ「ブーン」と言う「ファンの回転時の音」が大きくなった場合、夏場は温度環境の可能性も考えられますが、埃などの影響で冷却効率が落ちている可能性もあります。
排気口・吸気口などの外装のお手入れ方法については、以下の情報を参照してください。
電子機器として発生してしまう音です。HDDが動作したり、負荷のかかる作業を行うと音色が変わる場合もあります。
本体に問題はございませんので、そのままお使いください。
パソコン本体から上記に該当しない「音」や「異音」が発生している場合は、VAIOサポートセンター「修理相談窓口」までご相談ください。