夏場におこりやすいトラブル(熱、落雷)への対策方法

対象モデル
すべて
対象OS
すべて

Q. 質問

夏場におこりやすいトラブル(熱、落雷)への対策について教えてください。

A. 回答

こまめなお掃除や、正しい使い方を心がけていただくことで、トラブル防止につながります。対策方法については下記を確認してください。

事前確認

梅雨や夏の時期は、気温や湿度の上昇や、雷の発生が多くなる季節です。このような環境下では、以下のような現象が発生することがあります。

  • ファンから出る風が熱く感じる

  • 本体が普段より熱く感じる

  • 使用開始から熱くなるまでの時間が短く感じる

これらは、パソコン内部の温度上昇を抑えるために、冷却装置(ファン)が通常より活発に動作し、熱を外部へ放出しているためです。
そのため、「ファンの風が熱い」「ファン音が大きい」と感じる場合でも、通常どおり操作できていれば問題はありません。異常と判断せず、まずは動作状況を確認してください。

「突然電源が切れる」「勝手に再起動する」などのトラブルが起きやすいのが夏場の特徴です。これらを未然に防ぐため、以下の対策を確認してください。

  1. 「熱」対策
  2. 「雷」対策

1. 「熱」対策

パソコンにはCPUやハードディスク、バッテリーなど熱を発する部品が多く使われています。
長時間の使用や夏場の高温環境では本体が熱くなり、不具合が発生する場合があります。

CPUは温度が上昇すると、加熱を防ぐために自動で性能を抑えるよう設計されています。その影響で、動作が遅くなったり、正常に動作しなくなる場合があります。

さらに温度が高くなると、保護回路が働いて電源を自動で切断し、本体を冷却しようとします。これにより、「突然電源が切れる」「勝手に再起動する」といった症状が発生することがあります。

パソコンには冷却装置(ファン)が搭載されていますが、ファンにほこりがたまっていたり、ファンをふさぐような場所で使用していると正しく動作しません。
日ごろのお手入れと使用環境に気を付けることで、安全に長く使えます。
VAIO本体のお手入れ方法については、以下の情報を参照してください。

パソコン内部の温度を上げないために、以下のような環境での使用を推奨します。

  • 直射日光を避ける

  • 風通しがよい

  • 家電製品のそばなど、温度が高い場所を避ける

  • 湿度の高い場所を避ける

  • ほこりの多い場所を避ける

  • 排気口・吸気口のまわりに物を置かない

    参考情報

    モデルによって排気口や吸気口の場所が異なります。
    ※「排気口」の例
    排気口が赤で囲われている画像

    ※「吸気口」の例
    排気口が赤で囲われている画像

    排気口や吸気口の場所がご不明な場合は、以下の情報からご使用のモデルの取扱説明書をダウンロードし、確認してください。

    注 意

    VAIO製パソコンは安全性に配慮して設計されていますが、誤った使用方法により、故障や事故につながるおそれがあります。
    安全にご使用いただくために、以下の注意事項を守ってください。

    • 排気口・吸気口をふさがない
      ノートパソコンを毛布やじゅうたんの上に置いたり、布で包んだまま使用すると、排気口や吸気口がふさがれて熱がこもるおそれがあります。
      発熱による故障や火災を防ぐため、通気性のよい場所でご使用ください。
      パソコンの禁止使用例の画像

    • 熱くなっている部分に長時間触れない
      通電中のパソコンやACアダプターに長時間触れていると、低温やけどの原因になることがあります。
      ひざの上での使用など、衣類越しでも注意が必要です。
      パソコンの禁止使用例の画像

    • 指定のACアダプターを使用する
      他社製などの指定外のACアダプターを使用すると、故障や火災・感電などの事故の原因になります。

    • 長時間使用しないときは電源プラグを抜く
      長時間使用しないときは、安全のため電源プラグをコンセントから抜いてください。

2. 「雷」対策

注 意

感電のおそれがあるため、雷が鳴っているときに、VAIO本体やケーブル類、電源プラグに触れる際は注意してください。

落雷による高電圧が原因で、感電やVAIO本体の故障につながるおそれがあります。
また、直接の落雷がなくても、送電線などに発生する「誘導雷」により、AC電源やネットワークケーブル経由でパソコンが破損する場合があります。

雷が予測される場合は、以下を順に行って対策をしてください。

  1. 電源プラグをコンセントから抜く

  2. LANケーブルなど、外部回線に接続しているケーブルは、コネクターから抜く

  3. テレビアンテナなど、屋外アンテナに周辺機器を接続している場合は、アンテナ線を端子から抜く

また、必要に応じて雷対策の機器(耐雷機材など)を使用することを推奨します。
対策については、対策機器の製造元、または販売元にご相談ください。

参考情報

落雷のあと、電源が入らない、またはインターネットに接続できなくなった場合は、以下の情報を参照してください。


このQ&Aは役に立ちましたか?


関連FAQ


    お問い合わせフォーム