Cドライブの空き容量が少なくなりました。空き容量を増やすにはどうしたらよいですか。
不要なデータを削除したり、必要なデータは外部にバックアップするなどして、Cドライブの空き容量を増やします。
事前にCドライブの空き容量を確認したい場合は、下記の関連FAQをご参照ください。
下記のマイクロソフト社のサポートぺージもご参照ください。
操作方法の一部をご紹介します。以下のリンクよりご確認ください。
画面下部のタスクバーにある 「スタート」ボタンをクリックして、スタートメニューから
「設定」を開きます。
※スタートメニューに設定のアイコンが無い場合は、下記の関連FAQ:を参照してください。
関連FAQ:[Windows 11」「設定」を表示する方法
「設定」画面左側のメニューで「システム」をクリックして、画面右側にある「ストレージ」をクリックします。
「ストレージ」画面が表示されるので「一時ファイル」を開きます。
「続行」「キャンセル」の確認ウインドウが表示されるので「続行」をクリックすると、一時ファイルを削除します。
「一時ファイルのクリーンアップが完了しました。」と表示されていれば完了です。
画面下部のタスクバーにある 「スタート」ボタンをクリックして、スタートメニューから
「設定」を開きます。
※スタートメニューに設定のアイコンが無い場合は、下記の関連FAQ:を参照してください。
関連FAQ:[Windows 11」「設定」を表示する方法
「設定」画面左側のメニューで「システム」をクリックして、画面右側にある「ストレージ」をクリックします。
「クリーンアップ対象候補」のメニューが表示されるので、一覧から削除したい候補をクリックします。
※ここでは、例として「一時ファイル」をクリックしました。
削除したい候補(ここでは「ダウンロード」のみ)にチェックを入れ、最下部に表示されているボタン「※チェックを付けた項目分の容量※ バイトをクリーンアップします」をクリックします。
ストレージセンサーをオンにしておくと、以降も自動的にディスクの空き容量を削除することができます。
画面下部のタスクバーにある 「スタート」ボタンをクリックして、スタートメニューから
「設定」を開きます。
※スタートメニューに設定のアイコンが無い場合は、下記の関連FAQ:を参照してください。
関連FAQ:[Windows 11」「設定」を表示する方法
「設定」画面左側のメニューで「システム」をクリックして、画面右側にある「ストレージ」をクリックします。
「ストレージセンサー」の設定画面が表示されるので、今後もストレージセンサーを自動で利用し続ける場合は「クリーンアップスケジュールの構成」 にある設定を確認します。
下部「今すぐストレージセンサーを実行します」ボタンが表示されているので、ここをクリックするとストレージセンサーが開始されます。
ボタンの下に、「終了しました。」のメッセージが表示されるまで待てば完了です。
※完了後、ストレージセンサーを自動的に行いたくない場合は、手順.3 のスイッチをオフにしてください。
Cドライブの中に、容量を圧迫しているデータ(写真や動画・書類など)がある場合は、データを削除するか、外付けハードディスクやUSBフラッシュメモリやSDカードなどの外部記憶媒体へ、Cドライブ内のデータをコピー/ペーストで移動(バックアップ)させてから、Cドライブ上から消去する必要があります。
著作権保護されているデータ(音楽再生アプリで管理している音楽データなど)は、コピー/ペーストではバックアップできない可能性があります。
バックアップ方法については、VAIO サポートセンターではご案内できません。ご利用のアプリの提供元へご確認ください。
光学ドライブ搭載のモデルの場合は、DVDなどにデータを書き込むこともできます。(関連FAQ参照)
Cドライブにあるデータをコピーして、外部記憶媒体にペースト(貼り付け)する方法は、下記の関連FAQを参照ください。
データのバックアップが完了した後は、Cドライブの中から、バックアップ済みのデータを削除してください。
データをごみ箱に捨てるだけでは、Cドライブの空き容量は増えないため、データの削除完了後、ごみ箱を空にする必要があります。
ごみ箱の中のデータを削除する場合は、デスクトップにある「ごみ箱」のアイコンを右クリックして「ごみ箱を空にする」をクリックしてください。
下記の関連Q&A を確認の上、システムの復元ポイントの削除を行います。