Windows 11 の起動が遅くなりました。対処方法を教えてください。
まずは完全なシャットダウンを行い、改善するか確認します。
Windows の起動が遅くなる原因については、さまざまな要因が考えられます。以下のリンクを順にお試しください。
Windows 11では「起動」と「シャットダウン」が高速化されています。
前回利用した後のシャットダウンの際にメモリやCPUなどの状態を保存し、その保存したデータを次回の起動時に使用することで、起動時間を短縮できるようになっていますが、この機能が、利用アプリや各種アップデートなどの他の影響事象により、高速起動の妨げになる場合があります。
動作が重たい、起動が遅い場合などは、完全なシャットダウンを行い、保存された情報を解放させてから、動作の状況を確認します。
完全なシャットダウンの方法としては「シャットダウン」をクリックする前に、キーボードの【Shift】キーを押して、押し続けたまま「シャットダウン」をクリックします。
完全なシャットダウンの詳しい実施方法は、以下のFAQにある「完全なシャットダウンをする」よりご確認ください。
Windows の起動時には、接続した周辺機器を確認したり、スタートアップに設定されているアプリを読み込みます。
そのため、周辺機器やアプリなどを追加した後は、以前よりも起動に時間がかかる場合があります。
追加した周辺機器のドライバー、およびアプリをアンインストールし、改善するかご確認くださいをご確認ください。
現象が改善して起動が早くなった場合は、1つずつ追加しなおして原因となっているものをご確認ください。
※対応していないドライバーやアプリの可能性があります。
詳細については発売元にお問い合わせください。
アプリの中にはWindows を起動する時に常駐する設定になっているものがあります。
このような常駐アプリが起動時間に影響している可能性があります。
個人で追加した常駐する必要がないアプリは、Windowsの起動時に起動しないように設定してください。
常駐アプリを解除する方法については、下記の関連FAQをご参照ください。
プリインストールされているソフトウェアの常駐を終了、または停止すると、
VAIO、およびプリインストールされているソフトウェアの一部機能が使用できなくなったり、不具合が発生したりする場合があります。
またウイルス対策ソフトウェアや、ファイアウォール機能を含む総合セキュリティー対策ソフトウェアの常駐を解除した場合、ウイルスの感染を防止したり、セキュリティーの対策をすることができなくなります。
常駐アプリを解除して正常にWindowsが起動した場合は、解除したアプリのどれかが原因となっていた可能性があります。
保存されているデータとデータの間にすき間ができてしまい、ファイルにアクセスする時間が長くなってしまうことがあります。
ハードディスク内のデータを整理して最適化する「デフラグ」を実行し、このすき間をなくすことで、症状が改善する可能性があります。
デフラグを行う方法については、下記の関連FAQをご覧ください。
BIOSの設定で、USBなどの外部機器から優先して起動させる設定をしている状態で、USB機器が接続されない状態で起動した場合、
起動に時間がかかる場合があります。
USBなどの外部機器から起動しない場合は、以下の関連FAQを参考に内蔵のハードディスクやSSDから優先して起動する設定に変更してください。
改善しない場合は、BIOSの初期化をお試しください。
上記の項目をすべてご確認いただいても改善しない場合は「リカバリー(再セットアップ・初期化)」を行い、
VAIOを購入時の状態に戻して、現象が改善するかをご確認ください。
アプリに問題がある場合はリカバリーを行うことで改善します。
リカバリーを行う場合は、バックアップを取ることをお勧めします。
データに関しては原則すべて消去されますが、データの保証は致しかねますのでご注意ください。
リカバリー直後の状態でも改善できない場合は、ハードウェアに問題が発生している可能性があります。
その場合は、VAIO サポートセンター「修理相談窓口」まで、ご連絡ください。
また、その際には担当者に以下の内容をお伝えください。