省電力状態から復帰できない場合の対処方法を教えてください。
キーボードやマウスで確認したあとパソコンを強制終了します。対処方法については下記を確認してください。
「省電力状態」とは、スリープ状態や休止状態、ディスプレイの電源を切るなどしてパソコンなどの機器が消費電力を節約している状態のことです。
お使いのパソコンが省電力状態から復帰しない場合は以下を順に確認してください。
通常、省電力状態は電源ボタンを1回押すと復帰します。復帰しない場合は、キーボードのキーを押したりマウスをクリックしてパソコンが復帰するか確認してください。
この操作を行うと、保存されていないデータは全て消失する可能性があります。あらかじめご了承ください。
VAIO本体の電源ボタンを4秒〜10秒以上押し続け、パソコンを強制終了します。
電源スイッチを押す時間が短いと「省電力モード」に移行してしまう場合がありますので、必ず「4秒以上」押してください。
※2024年11月発売のVAIO SX14-R(VJS4R1*)およびVAIO Pro PK-R(VJPKR1*)は、電源ボタンを10秒以上押し続けないと電源が切れないようになっています。
電源ボタンでパソコンを強制終了した後は、必ず10秒以上待ってから電源を入れてください。
省電力状態から復帰できない問題が何度も起こる場合は、以下をクリックして順に確認してください。
プリンターやUSBメモリ、SDカードなどの周辺機器をすべて取りはずしてください。
HDDやSSDなどの増設物がある場合は、できる限りはずした状態で問題が改善されるか確認してください。
Windowsに複数の常駐アプリがインストールされている場合、他のアプリとの組み合わせなどでWindowsの動作に影響を及ぼすことがあります。
セキュリティソフトなど、常駐させて利用するアプリケーションもありますが、普段から常駐させておく必要のないアプリも存在します。
常駐アプリを一旦停止させて、問題が改善されるか確認してください。
常駐アプリを終了・一時停止する方法については、以下の情報を参照してください。
バッテリーオフボタンを押して「放電」を行うことで、本体内の各ハードウェアを制御しているエンベデッドコントローラー(EC)のリセットが行われ、問題が改善される場合があります。
バッテリーの取り外しが可能なモデルについては、バッテリーを取り外して放電をしてください。
放電方法やバッテリーオフボタンの位置の確認については以下の情報を参照してください。
BIOS設定値の初期化を行い、パソコンを購入時の状態に戻すことで問題が改善される場合があります。
※BIOS設定値を初期化してもデータが消えることはありません。
BIOS設定値を初期化する方法については、以下の情報を参照してください。
お使いのパソコンに「ビデオドライバー」「グラフィックドライバー」「BIOS」のアップデートプログラムが公開されていないか確認してください。
公開されている場合はアップデートプログラムをインストールして問題が改善されるか確認してください。
アップデートプログラムやダウンロードについては以下の情報を参照してください。
パソコンの省電力状態に対応してないソフトウェアがインストールされている可能性があります。
事象が起こる前に追加でインストールしたソフトウェアをアンインストール(削除)して、問題が改善されるか確認してください。
各項目の対処方法を実施しても問題が改善されない場合は、パソコンのリカバリー(再セットアップ・初期化)を行ってください。
※パソコンを初期状態に戻すため、保存しているデータや設定が削除される場合があります。必要に応じてデータをバックアップ後に行ってください。
リカバリー(再セットアップ・初期化)を行う方法については、以下の情報を参照してください。
上記対処方法を行っても問題が改善しない場合は、ハードウェアが故障している可能性も考えられるため、VAIOサポートセンター「修理相談窓口」にご相談ください。
VAIOサポートセンター