[VAIO_PC] BIOS でSecure Erase を使用してHDD/SSD のデータを消去する方法

説明

 
◉ご注意

一部のVAIO にはリカバリーでのデータ消去のほかに、BIOS 画面からストレージ内全てのデータを消去する「Secure Erase」機能が搭載されています。

このSecure Erase は、工場出荷状態に戻す「リカバリー(初期化・再セットアップ)」とは違い、ストレージ内のデータを全て削除することができます。
Secure Erase を実行後、再びVAIO をご利用になる場合は、事前に作成しておいたリカバリーメディアを使用して、工場出荷時の状態に戻す「リカバリー(初期化・再セットアップ)」を行う必要があります。

◉削除されるデータ

  • Windows、およびWindows 上に保存されているデータや設定
  • パーティション構成
  • リカバリー領域

【事前確認】

Secure Erase の実行前に、必ず以下の確認事項をご確認ください。

  • 本作業の前に、リカバリーディスクを作成していない場合は、必ず事前に作成してから作業を行ってください。
    Secure Erase でSSD(もしくはHDD)のデータを消去した後に再度VAIOをご利用になる際は、リカバリーディスクを使用して、再度Windowsをインストールする必要があります。

    ▼関連Q&A;
    [Windows 10] リカバリーメディアを作成する方法
    [Windows 11] リカバリーメディアを作成する方法

  • ハードディスクパスワードを設定している場合は、作業の前に予め設定を解除しておく必要があります。
    暗号化機能付SSD(OPAL2.0準拠)をご利用で、暗号化ソフトウェアで管理されている場合も、予め、事前に解除しておく必要があります。

    ▼関連Q&A;
    [VAIO_PC] ハードディスク・パスワードを設定/変更/解除する方法

  • データのバックアップはお済みですか?

    必ずデータのバックアップを行ってから、作業を行ってください。
    Secure Erase 後はWindowsは起動しないため、バックアップしたデータを再度ご利用になりたい場合は、別のPCへデータを移行するか Secure Erase 後にリカバリーメディアを使用して、VAIO を工場出荷時の状態に戻して頂く必要があります。

  • Secure Erase と通常のリカバリーとの違い
    消去方法 リカバリーオプション フォーマットの種類 フォーマット後
    ※OS/ドライブ/パーティションの有無
    Secure Erase  -  ストレージ上のデータ・構成を完全に消去
     OS やリカバリー領域含むパーティションやその情報なども完全に消去
    なし
    VAIO のリカバリー
     ※工場出荷状態に戻す 
     ファイルの削除のみ行う  クイックフォーマット
    *ドライブ上のデータテーブルを削除
    あり
     ドライブを完全にクリーンアップする   完全フォーマット(非暗号化時)
    *すべてのセクターに 0 を書き込む
    あり

対象製品

■個人向けモデル

VJA121*
VJS112*
VJS121*,VJS122*,VJS123*,VJS124*,VJS125*
VJS132*,VJS134*
VJS141*,VJS142*,VJS143*,VJS144*,VJS145*
VJS153*,VJS154*,VJS155*
VJZ141*,VJZ142*

■法人モデル

VJPA11*
VJPF11*
VJPG11*,VJPG13*,VJPG14*,VJPG21*
VJPH21*,VJPH22*,VJPH23*
VJPJ11*,VJPJ13*,VJPJ21*,VJPJ22*
VJPK11*,VJPK13*,VJPK21*,VJPK22*
VJPZ11*


操作方法

  1. [F3]もしくは[F4]ボタンを押しながら電源ボタンを押して、VAIO レスキューモードを起動します。
    ※VJA121*、VJPA11 は、VOL(音量調節)ボタンの+側または-側を押しながら、電源ボタンを押します。

  2. [VAIO レスキューモード]画面が表示されるので、[BIOS 設定を起動]を選択します。

  3. BIOS 画面が表示されるので、画面左側のメニューから[Storage Security]を選択します。

  4. 画面右側に表示される、下記の画像の紫の枠内 [Security Erase (Delete All Data)] の [SSD Slot] もしくは[HDD Slot] の [Enter] を選択します。
    ※画像はSSD とHDD の両方が搭載されたモデルの場合です。

    • HDDとSSDの両方を搭載しているモデルの場合は、上の画像の紫色の枠内にあるように [SSD Slot] および[HDD Slot] の両方が表示されます。
      SSDのみ搭載されたモデルの場合はSSD Slot のみが表示されます。
    • SSD とHDD の両方が搭載されている場合、Windowsが格納されるCドライブはSSD にあります。
    • SSD,HDD の両方を同時にデータ消去することはできません。
    • HDD のデータ消去をする場合は、容量にもよりますが、消去完了まで数十分~数時間かかります。
    • 一度データ消去を開始すると、途中でキャンセルはできません。

  5. !!!CAUTION!!! が表示されるので、[Yes] を選択します。

  6. 「Enter Acceptance Code (“Accept”)」と表示されるので、「Accept」と入力して、[OK] を選択します。

  7. HDD(もしくはSSD)Slot:Secure Erase と表示され、消去がはじまります。
    SSD の場合、消去はほんの数秒で完了しますが、HDDの場合は前述のとおり 数十~数時間かかる場合があります。

    【参考情報】

    消去作業の進行状況は、黄色枠内のゲージの進行具合で確認できます。

  8. 消去が完了すると「Completed successfully.」と表示されるので、[OK] を選択します。
    その後、BIOS 画面に戻るので、右下に表示されている「Shutdown」を選択して、BIOS 画面を終了します。

以上で操作は終了です。

【参考情報】

Secure Eraseを行った後、再び電源を入れると、Windows が起動できない旨が表示されます。

再度VAIOをご利用になる場合は「VAIOレスキューモードを開始」ボタンをクリックし、VAIOレスキューモードを起動します。
その後、下記の関連Q&A を参照の上、リカバリーメディアを利用してリカバリーを行ってください。

▼関連Q&A;
[Windows 10] リカバリーメディアを使用してリカバリー(再セットアップ・初期化)をする方法
[Windows 11] リカバリーメディアを使用してリカバリー(再セットアップ・初期化)をする方法


フィードバックいただいた内容は、コンテンツの品質向上目的のみに活用させていただきます。
返信等は行っておりませんのでご了承ください。
お問い合わせにつきましてはWebフォームからお申し込みください。

関連FAQ


    お問い合わせフォーム