BIOSでSecure Eraseを使用してHDD / SSDのデータを消去する方法

対象モデル
 「Secure Erase」搭載モデル一覧

個人向けモデル
VJA121*
VJF141*,VJF142*
VJF161*,VJF162*
VJS112*
VJS121*,VJS122*,VJS123*,VJS124*,VJS125*,VJS126*
VJS132*,VJS134*,VJS135*,VJS136*
VJS141*,VJS142*,VJS143*,VJS144*,VJS145*,VJS146*
VJS153*,VJS154*,VJS155*
VJS4R1*
VJZ141*,VJZ142*

法人向けモデル
VJBK11*,VJBK12*
VJBM11*,VJBM12*
VJPA11*
VJPF11*
VJPG11*,VJPG13*,VJPG14*,VJPG21*,VJPG31*,VJPG32*
VJPH21*,VJPH22*,VJPH23*
VJPJ11*,VJPJ13*,VJPJ21*,VJPJ22*,VJPJ23*
VJPK11*,VJPK13*,VJPK21*,VJPK22*,VJPK23*,VJPK24*
VJPKR1*
VJPZ11*

対象OS
Windows 11 Windows 10

Q. 質問

リカバリー以外の方法ですべてのデータを削除する方法を教えてください

A. 回答

BIOSの「Secure Erase」よりストレージ内のデータをすべて消去できます。操作方法については下記を確認してください。

重要

「Secure Erase」を実行することにより、以下のデータはすべて削除されます。

削除されるデータ
  • Windows、およびWindows上に保存されているデータや設定

  • パーティション構成

  • リカバリー領域

事前確認

一部のVAIO製パソコンにはリカバリーでのデータ消去のほかに、BIOSからストレージ内の全データを消去する「Secure Erase」機能が搭載されています。
「Secure Erase」を実行すると、WindowsおよびWindows上に保存されているデータや設定、パーティション構成、リカバリー領域のすべてが削除されます。「Secure Erase」実行前に、必要な操作が完了していることを必ず確認してください。

  1. 「Secure Erase」は、工場出荷状態に戻す「リカバリー(初期化・再セットアップ)」とは異なり、ストレージ内のデータがすべて削除されます。
    「Secure Erase」を実施する準備が整った上で、手順.2へ進みます。
    なお「Secure Erase」と「リカバリー」の違いは以下の表を参照してください。

    消去方法 リカバリーオプション フォーマットの種類 フォーマット後
    Secure Erase ストレージ上のデータ・構成を完全に消去
    OS やリカバリー領域含むパーティションや
    その情報なども完全に消去
    OS / ドライブ / パーティションなし
    VAIOのリカバリー
    (工場出荷状態に戻す)
    ファイルの削除のみ クイックフォーマット
    ※ドライブ上のデータテーブルを削除
    OS / ドライブ / パーティションあり
    ドライブを完全にクリーンアップする 完全フォーマット(非暗号化時)
    ※すべてのセクターに「0」を書き込む
  2. パソコンがシャットダウンしている状態で、キーボードの「F3」または「F4」キーを押しながら、VAIO本体の電源ボタンを押します。
    F3、F4キーが赤で囲われた画像

  3. 「VAIO レスキューモード」が表示されます。
    「BIOS 設定を起動」をクリックします。
    BIOSを起動が赤枠で囲われた画面

  4. BIOSセットアップ画面が表示されます。
    左メニューより「Storage Security」をクリックします。
    Storage Securityが赤枠で囲われた画面

  5. 「Storage Security」が表示されます。
    「Security Erase (Delete All Data)」の「SSD Slot」あるいは「HDD Slot」の「Enter」をクリックします。
    ※SSD Slotの例
    Enterが赤枠で囲われた画面

    • HDDとSSDの両方を搭載しているモデルの場合は、「SSD Slot」「HDD Slot」の両方が表示されます。
      両方搭載されている場合、Windowsが格納されるCドライブは「SSD」にあります。

    • SSDとHDDの両方を同時にデータ消去することはできません。

    • HDDのデータを消去する場合は、容量にもよりますが、消去完了まで数十分~数時間かかります。

    • 一度データ消去を開始すると、途中でキャンセルはできません。

  6. 「!!!CAUTION!!!」と表示されます。
    赤い帯の右下の「Yes」をクリックします。
    Yesが赤枠で囲われた画面

  7. 「SSD Slot:Secure Erase」または、「HDD Slot:Secure Erase」と表示されます。
    「Enter Acceptance Code ("Accept")」の入力欄に「Accept」と入力し、「OK」をクリックします。
    入力枠とOKが赤枠で囲われた画面

  8. SSDあるいはHDDの消去が始まります。
    消去作業の進行は、Model Name下のゲージにて確認できます。

  9. 消去完了の後、「Completed successfully.」と表示されます。
    「OK」をクリックしてBIOSセットアップ画面に戻り、右下の「Shutdown」をクリックします。
    Shutdownが赤枠で囲われた画面

以上で操作は完了です。
参考情報

「Secure Erase」実行後、再び電源を入れると、Windowsが起動できない旨が表示されます。
再度パソコンをご利用になる場合は、画面右下にある「VAIO レスキューモードを開始」をクリックしてください。
その後の操作は以下の情報を参照し、再セットアップをお願いします。


このQ&Aは役に立ちましたか?


関連FAQ


    お問い合わせフォーム